パートタイマーの雇用保険と健康保険についての質問です。
不景気のあおりで、9年程勤めていたパート先から、今月末での解雇を言い渡されました。
私は夫の扶養家族の範囲内で(101万以下)で働いていたので、
健康保険と国民年金は夫の扶養ということで
変わりはないのですが、短時間のパートタイマーの雇用保険に加入していました。
会社都合なので失業保険を受給しながら次の仕事を探そうと思ったのですが、
夫の会社の健康保険組合の規則を見ると、雇用保険の受給期間は
金額にかかわらず扶養家族になれないという項目がありました。
ということは、雇用保険をもらうと私は国民健康保険に加入しなければ
ならないのですよね?
私は収入が雇用保険だけになるのに、世帯主ということになるのでしょうか?
(国民健康保険の観点で)
毎月85000円ぐらいの給与収入でしたが、失業保険を申請しても
国民健康保険料を払うくらいなら、申請しないほうがいいのでしょうか?
何のために加入していたのかわからなくなりました。
よろしくお願いします。
不景気のあおりで、9年程勤めていたパート先から、今月末での解雇を言い渡されました。
私は夫の扶養家族の範囲内で(101万以下)で働いていたので、
健康保険と国民年金は夫の扶養ということで
変わりはないのですが、短時間のパートタイマーの雇用保険に加入していました。
会社都合なので失業保険を受給しながら次の仕事を探そうと思ったのですが、
夫の会社の健康保険組合の規則を見ると、雇用保険の受給期間は
金額にかかわらず扶養家族になれないという項目がありました。
ということは、雇用保険をもらうと私は国民健康保険に加入しなければ
ならないのですよね?
私は収入が雇用保険だけになるのに、世帯主ということになるのでしょうか?
(国民健康保険の観点で)
毎月85000円ぐらいの給与収入でしたが、失業保険を申請しても
国民健康保険料を払うくらいなら、申請しないほうがいいのでしょうか?
何のために加入していたのかわからなくなりました。
よろしくお願いします。
あなたが国民健康保険に替わっても変更届を出さない限り
世帯主が変わることはありません、従ってあなたが国民健康保険に替われば世帯主に納付義務が発生し世帯主に納付書が送られてきます、あなたにも納付義務の連帯責任はありますが、
基本手当の額は確かに低いですが、
国民健康保険の保険料より少ないようなことはありませんよ
世帯主が変わることはありません、従ってあなたが国民健康保険に替われば世帯主に納付義務が発生し世帯主に納付書が送られてきます、あなたにも納付義務の連帯責任はありますが、
基本手当の額は確かに低いですが、
国民健康保険の保険料より少ないようなことはありませんよ
32歳女です(*^。^*)9月20日で今の会社を退職します。10年間勤めました。今の会社に勤めながら就職活動するのは無理なので退職してからの就職活動になります。当分は旦那の給料でやっていくつもりなので、ゆっくり次の職を探すのですが、失業保険は今の会社で勤めてた分だけになるのですか?今の会社に勤める前に3年間別の会社にいたんですが、前の会社を辞めてすぐ(一週間後位)に今の会社に来たので失業保険は1回も貰ったことがありません。10年+3年分の失業保険が貰えるのでしょうか?それとも今の会社の分だけでしょうか???
10年間勤めた分に対しての分です。
制度が変わったかもしれませんが、多分半年ぐらいかと思います。
今までの給料の6割を日数分ですので、
いただける金額は、下記のようにおおよそ把握できます。
基本給÷稼動日数(22日?)×0.6=A
A×30日(一月分)
結局、今の毎月の手取り金額に似た金額がいただけます。
制度が変わったかもしれませんが、多分半年ぐらいかと思います。
今までの給料の6割を日数分ですので、
いただける金額は、下記のようにおおよそ把握できます。
基本給÷稼動日数(22日?)×0.6=A
A×30日(一月分)
結局、今の毎月の手取り金額に似た金額がいただけます。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
大変かと思いますが正社員のほうがいいです!!∑(゚Д゚)
みつかるなら是非正社員での再就職を考えてみてください(*_*)
子どもたちのこともそうですけど、あなたの今後を考えた場合にも、やはり派遣社員というのは不安定な雇用ですし、可能ならば正社員での再就職をオススメしたいです。
正社員で頑張る親の姿って
子どもたちにもきっと伝わると思うし。
いいお仕事がみつかるといいですね-* `★・*☆` ・
みつかるなら是非正社員での再就職を考えてみてください(*_*)
子どもたちのこともそうですけど、あなたの今後を考えた場合にも、やはり派遣社員というのは不安定な雇用ですし、可能ならば正社員での再就職をオススメしたいです。
正社員で頑張る親の姿って
子どもたちにもきっと伝わると思うし。
いいお仕事がみつかるといいですね-* `★・*☆` ・
失業保険は離職前の6か月を基準にするそうですが、最後の1ヶ月、1週間しか働かなかったり
1日しか働かない場合どうなるのでしょうか?
1日しか働かない場合どうなるのでしょうか?
失業給付受ける資格があるかどうかについては
離職日から1ヶ月ずつさかのぼっていって11日以上働いた月が12ヵ月あればOKです。 (自己都合退職なら)
給付金額の計算は
8/21からはカウントしません、
7/21~8/20、6/21~7/20と締め日で区切ってさかのぼっていって11日以上働いた月を6か月分合計して計算します。
11日未満だとカウントしません。
8月が1週間でも7/21~8/20として数えると11日以上あるのではないですか?
その月の給料がかなり少ないと残念ながらかえって不利です。
離職日から1ヶ月ずつさかのぼっていって11日以上働いた月が12ヵ月あればOKです。 (自己都合退職なら)
給付金額の計算は
8/21からはカウントしません、
7/21~8/20、6/21~7/20と締め日で区切ってさかのぼっていって11日以上働いた月を6か月分合計して計算します。
11日未満だとカウントしません。
8月が1週間でも7/21~8/20として数えると11日以上あるのではないですか?
その月の給料がかなり少ないと残念ながらかえって不利です。
会社都合で退職した場合の失業保険についてです。
例えば…
★7/10にハローワークに申込に行く
↓7日後の…
★7/17に初回講習
↓21日後の…
★8/7が初回認定日
↓28日後の…
★9/4が次の認定日
↓28日後の…
★10/2が次の認定日。。。。
という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
例えば…
★7/10にハローワークに申込に行く
↓7日後の…
★7/17に初回講習
↓21日後の…
★8/7が初回認定日
↓28日後の…
★9/4が次の認定日
↓28日後の…
★10/2が次の認定日。。。。
という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
違います。
「初回講習」というのは「説明会」?
「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
「初回講習」というのは「説明会」?
「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
関連する情報