12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。

そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?

・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)

金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならない
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。

末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで

これをどのように考えるかは貴方自身です。

厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。

“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
失業保険の受給についての質問です。

このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。

そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。

この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。

また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。

退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?


どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
>7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は
>翌月の給料日に支払われるシステムになっています。

ちっとも複雑ではありません。
当たり前のようにあるパターンの支払い方です。

固定給のみ当月で支給し、変動給(残業、欠勤等)は翌月支給というパターンは
いたってフツーです。大手企業で多くみられます。

>私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。

それはおかしい。
離職したら、10日以内には離職票は発行されます。
未確定の8月給与は「未計算」として処理すればよいのです。
きっと担当者が無知なのでしょう。

>直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが

違います。
7月31日で退職するのですから、次のように1ヶ月を区切って計算します。

7月31日~7月1日
6月30日~6月1日
・・・

>未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。

まだ7月31日までは日があります。
買い取りを前提とすること(予約すること)は違法となります。
あくまで取りきれなかったということにしないとなりません。

なお、年次有給休暇の買上げですが、賃金不算入です。
よって、それが理由で離職票の発行が遅れるということは全く理由になりません。

>8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、

いいえ、違います。
賃金が発生する以上、雇用保険料は差し引かれます。

>2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?

結果としては、そのようになります。
生活保護制度に疑問。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
生活保護では就労可能世帯には母子家庭であっても正当な事由がない限りは「就労指導」が行われます。
怪我がもとであれば「療養指導」がなされますから、一定の期間を経ても働かなければ「検診命令」で怪我の完治の有無を調べます。
親からの支援ですが、手渡しの場合は支援の立証ができませんから福祉事務所も強く出れません。証拠が見つかった場合は返還させた上で打ち切りになりますが。
健康保険について質問があります。
3月に出産予定で、10月末に会社(正社員)を退職予定です。

主人の扶養で健康保険に入った場合の方が、国民健康保険より
出産一時金の手当てが高いため、出産までは主人の扶養となりたいと
思っています。

失業保険の給付を受けるためには、扶養ではなく自分で国民健康
保険に加入しておかなければならないと思いますが、出産までは
主人の扶養で、出産後に国民健康保険に変更して失業保険の
給付を受けることは可能なのでしょうか。

お分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。
結論を言うと可能です。

というか・・出産予定ということで退職した場合、すぐに働けないと見なされて失業保険の交付が受けられないはずです。

失業保険の支給される期間は、一年(貰い終わる日が)ですが出産・育児などの理由だと最長4年まで延長できるのでハローワークで手続きされるといいですよ(*^_^*)

手続きは、離職後一ヶ月以内にしてください。

なので、退職後はご主人の扶養に入れるよう手続きしてもらってくださいね。
失業手当について教えてください。

以前正社員で働いていましたが、産休と育児休暇満了後、パートへと雇用形態を変更して働いていました。

2人目妊娠で再度産休、育児休業を取得していました。4月から職場復帰しよう
思っていたのですが主人が転勤になり、退職する事になりました。

失業手当は会社にずっと席があったので何も申告していません。

この場合退職後、ハローワークにて失業保険の申請をすれば受け取れますか?

正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・

延長の申請をしないといけなかったのでしょうか?

どなたか詳しい方回答お願いします。
>>正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・

今年は、まだ1月しかたっていませんが。延長とは、何の延長でしょうか?

退職すると、離職票を送ってきます。それを元に、ハローワークに申告に行きます。

ちなみに、パートになった時に、雇用保険って払っていましたか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN